yuzuko(保育士)
最新記事 by yuzuko(保育士) (全て見る)
- 保育士試験は独学で合格できる?時期別に勉強方法を徹底紹介! - 2020年8月17日
- 【職場別】保育士の仕事内容と1日のスケジュールとやりがいを徹底紹介! - 2020年7月16日
- 【現役保育士が解説!】社会人から保育士になることはできる?最短ルートは? - 2020年6月25日
今回は独学で保育士試験に合格するノウハウをお届けします!
可愛い子どもたちを見守り、その健やかな成長を促すことが仕事である保育士。
そんな保育士として働くために必要になるのが保育士資格です。
保育士資格は専門知識が必須な国家資格ではありますが、実は学校などに通ったりしなくても取得出来る資格なのです。
もし保育士という仕事に興味を持ったならば、一回きりの人生、挑戦しないのは損ですよね。
ここでは、そんな保育士資格を独学で取る方法をご紹介します。
この記事を読むメリット
- 保育士資格が独学でも取れるのかが分かる!
- 独学で保育士資格を取得するための最短スケジュールが分かる
- おすすめの独学向け勉強法が分かりやすい
- 保育士資格を取るためにおすすめの通信講座が分かる!
この記事を読んでぜひ保育士資格にチャレンジしてもらえたら嬉しいです。
1.保育士資格って独学でも取れるの?
「保育士として働きたい!」そう思い立って保育士になる方法はいくつかありますが、その中でも時間的余裕や金銭面などを考え、独学での保育士試験突破を選ぶ人ももちろんいます!
保育士試験は独学でも合格できる!
結論から言ってしまうと、保育士試験は独学でも合格は可能です!
保育士養成学校に通ったり、児童福祉施設での勤務経験がなくても、実は独学でも保育士資格を取得することは出来ます。
しかし保育士試験の過去問を解いたり、テキストを読んだり、実技の練習をしたり…
保育士試験合格のためには学ばなければならないことがたくさんあります。
そんな大容量な試験内容ですが、最短で突破するポイントは何よりも《効率》です!
学生のように全ての時間を試験勉強に割ける人でなければこの《効率》の良さはとても大切になってきます。
フルタイムで仕事をしながら、家事と両立しながら、育児をしながら資格取得のための勉強をするのは決して安易なことではありません。
そんな中でどれだけ要領良く勉強出来るかが、保育士試験合格への近道になる!といっても過言ではありません。
保育士試験は試験科目数は多いですが、全ての科目で100点満点を取る必要はありません。
6割正解出来ればその科目は合格です。
その6割を目指して効率よく勉強する方法をここではまとめていきたいと思います。
その難易度と合格率を見てみましょう!
保育士試験の難易度、合格率はどれくらい?
保育士試験は全科目の6割の正解が取れれば大丈夫、と言われても、果たしてそれが簡単なのか難しいのか、頭にぱっと思い浮かぶものではありませんよね。
以下のデータを参考にして見てみましょう。
過去5年間の保育士試験合格率
合格率 | |
平成26年 | 19.3% |
平成27年 | 22・8% |
平成28年 | 25.8% |
平成29年 | 21.6% |
平成30年 | 19・7% |
これは厚生労働省が毎年出している、保育士試験の最新の合格率データです。
これを見てみると分かるように、大体ここ5年の合格率は受験者数の20%前後となっています。
実は10年前の合格率はわずか1割だったことに比べると、28年度からは試験の実施が年2回になったこともあり少し上昇しています。
しかし保育士不足により試験のチャンスは2倍になったのにも関わらず、合格率自体にはそこまで差が出ていない。
それどころか28年からは年々下降傾向にありますね。
試験に合格するためには100点を取らなければならないわけではないのに、なぜ保育士試験の合格率は決して高いものではないのでしょうか?
その理由は、、、
筆記試験の科目数が多い!
先にも挙げたように、保育士試験はとにかく筆記試験の科目が多岐に渡ります。
これらは保育士養成学校に通うと2~4年をかけて詳しく習う分野になりますので、一気に短期間で合格を狙うというのはなかなかの労力を必要とすることになります。
◎保育士試験の筆記科目は以下の9つあります。
1 | 保育原理 |
2 | 教育原理 |
3 | 社会的養護 |
4 | 子ども家庭福祉 |
5 | 社会福祉 |
6 | 保育の心理学 |
7 | 子どもの保健 |
8 | 子どもの食と栄養 |
9 | 保育実習理論 |
この筆記試験を合格すると、実技試験が受けられることになります。
◎実技試験は以下の3つから2つを受験者が選択して受験します。
科目内容 | 求められる力 | |
音楽表現に関する技術 | 幼児に歌って聞かせることを想定し、課題曲(2曲)を弾き歌う。
・ピアノ、ギター、アコーディオンから選択。 |
保育士として歌、伴奏の技術、リズム感など総合的に豊かな表現が出来ること。 |
造形表現に関する技術 | 保育の一場面を絵画で表現する。
当日示される問題文で設定された一場面を同じく示された条件を満たして表現する。 |
保育士として必要な造形表現(情景、人物等を豊かにイメージした描写、色遣い)が出来ること。 |
言語表現に関する技術 | 3歳児に3分間のお話をすることを想定し、4つのお話から1つを選択し、子どもが集中出来るようなお話をする。 | 保育士として必要な基本的な声の出し方、表現上の技術、幼児に対する話し方が出来ること。 |
実技試験は50点満点中、30点が合格ラインになります。
2つ選ぶので、計60点で合格です!
試験はマークシート式だが全科目で6割以上が必要
まずマークシートとはいえ、筆記試験で一編に全科目で6割以上の得点を取るのは、保育士試験科目のボリュームではなかなか至難の技です。
そして実技試験は経験者にとっては難易度は低いものかもしれませんが、まったくの未経験の人がなんの準備もなくクリア出来るものでもありません。
独学での試験対策は出来ないものではないかもしれませんが、保育士試験はとにかく専門知識や法律用語、また楽器の技術が必要となります。
完全に独学だけで短期間での試験合格は決して簡単なことではなく、困難なことも多くなるでしょう。
2.独学で保育士資格を取るための最短スケジュールはこれ!
それではここで、最短での保育士試験合格のための勉強法を、3か月間のスケジュールにしてみたいと思います!
ダラダラと時間をかけずに効率的に勧めましょう!
【1か月目~】テキストや過去問に目を通し、広く浅く読み込む
保育士試験は筆記全9科目中、落として良い科目が1つもないという過酷な試験になりますので、とにかく時間との戦いになります。
【ポイント1】自分に合った最新のテキストを探しましょう!
この筆記9科目を要領良く網羅するためには、要点が簡略にまとめられたテキストと過去問を探すことから始めましょう。
テキスト、過去問については詳しくは後述しますが、「最新のもの」で「重要な要点がまとめられている」ものを使いましょう。
使うテキストが決まったら、まずはぱらぱらっとで構わないのでひととおりテキストを流し読みするように読んでみてください。
ここで1ページ目から覚えるつもりでがっつり読み込む必要はありません。
保育士試験に必要な科目にどんなものがあるのか、過去問ではどんな問題が出やすいのかなどを確認する作業をしましょう。
ざっと目を通したら、そこからが勉強の始まりです。
自分の興味のある分野からで構いませんので、テキストを読み込んでいきましょう。
【ポイント2】9科目の性質を知る!
1か月目におすすめなのは、自分の興味のある分野から攻めていくことです。
9科目という大ボリュームなので、取り掛かりやすいものから始めましょう。
それでは、ここで9つの科目を分かりやすく4グループに仕分けしてみます。
難易度も示しておきますので、自分の興味のあるものを見つけてみてくださいね。
第1グループ
科目 | 内容 | 難易度 |
保育の心理学 | 子どもの成長、発達、 個々の個性への対応などを学ぶ。 |
★ |
子どもの食と栄養 | 子どもの栄養素や食育、 健康発達の基である「食」を学ぶ。 |
★★★ |
子どもの保健 | 子どもの身体の成長、 発達、また病気について学ぶ。 |
★★★ |
第2グループ
科目 | 内容 | 難易度 |
保育原理 | 保育所保育指針や保育の歴史、基礎を学ぶ。 | ★ |
第3グループ
科目 | 内容 | 難易度 |
子ども家庭福祉 | 虐待、少子化など、子どもを取り巻く環境を学ぶ。 | ★★★ |
社会福祉 | 社会の中での福祉のあり方などを学ぶ。 | ★★★★★ |
社会的擁護 | 児童養護施設など、保育施設以外の子どもや社会的擁護の仕組みや現状を知る※ | ★★★★★ |
第4グループ
科目 | 内容 | 難易度 |
教育原理 | 歴史上の教育に関する人物や思想、また「教育とはなにか」を学ぶ。※ | ★★★★★ |
※「ニコイチ」科目なので、同時合格が必須。
【ポイント3】過去問題集にチャレンジしてみよう!
テキストを読み込みはじめたら、同時にぜひ一問一答などの過去問をやってみましょう。
短期間での試験合格に大事なことは、インプットよりもアウトプットです。
過去問をやることで、自分がの科目が得意でどの科目が苦手なのか、またここ数年で良く出題されている問題の傾向などもみえてきます。
どんどん過去問にチャレンジして、間違えたことろを徹底的におさらいしたり、より詳しい参考書などで調べたりするようにしてください。
ここで知識を深めることは試験のみではなく、保育の現場に出てからもきっと役立つことでしょう。
過去問を解いていく中で最も注意しなくてはならないのが「法改正」と「統計の数字」です。
例えば、2019年4月から改定になった「児童福祉法」。
虐待されている子どもの保護や、その保護者への指導など、変更になっている部分があります。
また、出生率や虐待の発生件数など、統計に関する問題においては、年々数字が変更になっていたりします。
せっかく勉強した時間が無駄にならないように、常に最新の情報のもとで勉強することをお強くおすすめします。
【ポイント4】モチベーションをキープする!
ここから3か月、一番大切なのはモチベーションを維持していくことになります。
独学ですと、どうしても仕事や育児など勉強以外の毎日やるべきことに追われ、日に日に保育士になりたい!という強い気持ちをキープすることが難しくなってくるときもあります。
せっかくの自分で決めた目標です。
毎日30分でも良いので少しでも保育士試験の勉強時間をとれるようにしましょう。
そうすることにより、前進への意欲が湧いてきます。
【2か月目~】とにかく過去問を解いてアウトプットしよう!
2か月目には、過去問を使ってどんどん問題を解きます!
間違えたところを徹底的にテキストや参考書で復習しましょう。
【ポイント1】1か月目で頭に入れた試験内容をどんどんアウトプットしていきましょう!
読み込んだものは過去問を解いてみましょう!
どんな形式で、どんな問題が出題されるのかがイメージ出来るようになり、試験の本番のシチュエーションを感じられるようになります。
過去問を解いたら答え合わせをして、間違えた問題はその場で学び直し、何度もテキストを読み直して覚えてしまいましょう。
テキストや過去問などから要点をまとめたものや、ここ数年で試験に出やすい範囲などを自分でノートなどにまとめてみるのも良いでしょう。
【ポイント2】いつも最新情報に耳をすましておこう!
ただし、過去問ばかりやっていても、保育士試験は乗り越えられないのが現実です。
なぜなら、保育の現場は生ものであり、そのときの法律や子どもたちの置かれている環境などによって、どんどん変わっていくからです。
「認定こども園制度」などがその例で、何か制度が変わる度に会議や専門の講座などにも参加したりして、最新の情報のもと、日々変わっていく保育を行っていました。
試験勉強にかかる時間が長ければ長いほど、その間にどんどん社会の情勢や覚えるべき数字も変わっていきます。
間違った数字を覚えていたら、せっかくの勉強した時間が水の泡になってしまいます。
そのため、短期間でそのときの最新情報を学ぶことが合格への一番の近道となります。
過去問も、最新の情報が載っているものを選ぶようにして、効率良く2か月目も勉強に励みましょう!
【3か月目~】過去問を完璧にする・実技対策
3か月目は今まで解いてきた過去問を何度も繰り返す期間、仕上げに予想問題にも取り組み、完璧にしていきましょう!
これまで間違えた問題をまとめたノートで総復習したり、最新の予想問題を解いておくことで試験会場で焦ることが減ります。
数字が更新されていないかも、常に気を配ってくださいね。
【ポイント1】試験はマークシート!
保育士試験は基本〇✕問題や、組み合わせ問題のマークシート形式なので、注意が必要になります。
もし分からない問題があっても、とりあえず分からないなりのマークは付けて次に進みましょう。
そこで答えがひとつでもずれてしまうと、そのあとの答えがすべて狂ってしまうので要注意です。
また、数字や割合の問題には特に気を付けましょう。引っ掻けになっていることもあります
が、ここも最新の情報を常に気をつけていれば難なくクリア出来るはずです!
【ポイント2】苦手分野は作らない!
保育士試験は全体の6割ではなく、各科目の6割を取らなくてはなりません。
そのため、例え他の科目が百点でも、一科目でも落としてしまうと不合格となってしまいます。
その危険を避けるためには、苦手科目を作らず、浅く広く知識を深めることが重要です。
特にこの9科目のなかでも「社会福祉」とニコイチと言われる「社会的擁護」と「教育原理」は合格が難しいと言われている科目です。
「社会福祉」はとにかく範囲が膨大!
このボリュームの多さに足踏みをする人も多い科目です。
ココがポイント
この科目は細かいことを突き詰めていくよりも、全体的に何度も読み込み、過去問を解いては答え直しして復習、このくりかえしを行うことが効果的です。
過去問や予想問題の中でよく出題される問題もまとめてあるので、出題されやすいものは集中して覚えましょう!
2科目いっぺん合格が必須の「社会的擁護」と「教育原理」。
「社会的擁護」こちらもとてもボリューミーな出題範囲になっています。
ひとつひとつを頭の先から爪先までがっつり覚えていてはとても時間が足りません!
なので、ざっくりと読み込むこと。
そして要点は過去問を解きながら覚えましょう!
出題されやすいポイントをまとめて勉強して、過去問→答え合わせ→解き直し→過去問というルーティンで乗り切りましょう!
「社会的擁護」は「社会福祉」と学ぶ箇所がかぶっているものもあるので、ずべてを丸暗記しなくても7~8割を暗記するつもりで取り組みましょう。
「教育原理」は出題数が他の科目に比べて少ないため、出題される問題も細かい知識レベルが求められるものが多い傾向にあります。
中でも法律問題や教育の思想についての出題はよく出るので、重点的に覚えていきたい箇所になります。
【ポイント3】余裕があれば実技の練習を!
まずは筆記を突破しないと実技試験まで辿り着きません。
でももし筆記試験の勉強に余裕がある、もしくはちょっと気分転換に実技試験も練習もしてみたい方は、ここで少し触れてみるのも良いでしょう。
楽器に触れたり、絵を描いたり、声を出したりすることは、じっと筆記の勉強をしている時間の良い息抜きにもなります。
ストレス解消にカラオケやカフェに行っていた時間を、実技試験の勉強も兼ねたものに変えることで、一石二鳥の効果を生むことでしょう。
鏡に移したり、録画したり、家族や友人に見てもらいながら挑戦しましょう!
音楽表現
(ピアノ、ギター、アコーディオンから選択) |
子どもに歌って聴かせることを想定し、課題曲を弾き歌いする |
造形表現 | 試験当日の出題問題を提示される条件を満たして描写する |
言語表現 | 20人の3歳児に3分間のお話をすることを想定する |
音楽表現のヒント
課題曲は自分のレベルに合うようにアレンジしましょう。
また大切なのは、技術的に完璧に上手に弾いたり、間違えずに歌うことより「子どもたちがいることを想定して」の部分です。
子どもたちがその場にいるかのように、笑顔を向けながら楽しそうに弾き歌うことが出来るように練習を重ねましょう。
必死な表情でピアノだけと向き合うよりも、多少のミスはあれど歌うことは楽しいんだよ、という気持ちが伝わる歌い方をする方が、子どもたちは笑顔でついてきてくれます。
わたしは小さな頃からピアノには触れていましたが、弾き語るのは初めての経験でした。
そのため、とにかく上手く弾けるように毎日練習を重ねましたが、実際現場で役に立ったのはレベルの高い技術ではなく、楽しく子どもたちと歌う雰囲気でした。
造形表現のヒント
造形も音楽と同じように、上手い下手よりも「子どもに分かりやすい」「明るい表現」が出来るかどうかが重要なポイントです。
練習方法としては、保育雑誌やネットのイラストなどから探したり、お手紙作成のページや壁面を見ながら保育に必要そうなイラストを中心に描いてみるのをおすすめします。
色使いは明るい、はっきりしたものをメインで使ってください。
例えばわたしは風船やシャボン玉などの柔らかさを表現するとき、ぼやけた色で全体を塗らずに、はっきりとした縁取りの中を色鉛筆でぼかしたりして優しい色合いになるようにしていました。
ふんわりとした色使いは、小さな子どもたちにも好かれました。
難しい凝ったものよりも、子どもに理解しやすいものを描けるようにイメージしましょう。
言語表現のヒント
保育士試験の「お話」とは「素話」のことになります。
この「素話」は一言一句の丸暗記が必須で、そのうえでいかに子どもたちに分かりやすく伝え、3分間集中させられるかが大切なキーポイントになります。
子どもにとって3分間じっとしているのはなかなか長い時間で、ただ話すだけでは3歳の子どもは飽きてしまいますし、身ぶり手振りで大袈裟にやっては劇になってしまい、子どもたちは先生の動きが気になりお話自体に集中できません。
それではこのバランスをどう取れば良いのでしょうか。
ポイントは目線、声の強弱と高低、お話のスピードになります。
目線 | 3歳児の目線に合わせ、20人という設定なので、端から端まで目と気を配りながら語り掛けるようにお話するようにしましょう。
3歳児にとって3分のお話を聴くことはなかなか長いですが、保育士が子どもの様子を見ながら楽しめるようにする工夫が必要になります。 |
声 | 集中している子どもたちは、ちょっとした先生の声の違いにも気づきます。
男性のせりふ、女性のせりふ、ちょっぴり怖いシーン、びっくりさせるシーンなど、場面ごとに少しだけ声色をかえてみると、子どもたちの集中力が続くきっかけになります。 |
スピード | スピード 子どもたちは年齢が低ければ低いほど、ゆっくり分かりやすく話す必要があります。
また、3分間のお話の中でも緩急のある場面がありますので、わたしはそんなときは、そこで少しだけスピードアップしたりして、スリルを表現したりすると子どもたちとドキドキを共有できて楽しいお話になります。 また、適切な《間》を空けることで、子どもたちに気持ちを整理させたり、お友達と笑い合ったりという余裕をあげることが出来ます。 |
3.独学で保育士試験を突破するノウハウを伝授!おすすめ勉強方法5つ
では、ここでわたしも実践していたおすすめの勉強法を5つご紹介します!
【おすすめ勉強法その1】 スケジュール管理をする!
仕事、家事、育児、ただでさえ大変な中で勉強する時間を持てるかどうかは自分の意識次第です。途中でギブアップにならないよう、無理のないスケジュールを立てましょう。
ここまでも前述しましたが、とにかくボリューミーで勉強内容盛りだくさんな保育士資格試験。
ただだらだらと勉強していては、日々の忙しさに追われ最初の熱い気持ちが失われがちに、、、なんてことになってしまいます。
そうならないために絶対的におすすめなのが、なんとなく時間をかけて進めるよりも、スケジュール管理をしっかりして、がつっと試験を突破することです!
独学だと誰もスケジュールのアドバイスなどしてくれませんので、ここは独学で合格した人のスケジューリングを検索して、自分に一番合ったものを真似してみましょう。
そしてノートの1ページ目に、「合格」までの3ヶ月のおおまかなスケジュールを立ててみてください。
ゴールである「合格」からの逆算をして、保育士証を手にする姿をイメージしてみましょう。
毎日の生活に疲れてしまって勉強の時間をとれなくなったり、モチベーションが下がったときにはそのページを見て初心に戻り、自分自身を奮い立たせましょう!
【おすすめ勉強法その2】 独学さんにおすすめの参考書はこれ!
自分に合った愛すべき一冊を見つけることが大切です。
ドンドン解ける!保育士一問一答問題集
価格 | ¥1430 |
出版社 | 成美堂出版 |
わかりやすさ | 科目ごとにまとまった最新試験情報で分かりやすい! |
イラスト | コンパクトながらイラストもあり必携の一冊です! |
コンパクトながらイラストもあり必携の一冊です!
とても分かりやすい解説付き、大切なところを凝縮してあるこのシリーズを3年分は解いてみることをおすすめします。
全て間違いなく解答出来るようになれば、合格は目前です!
この参考書を何度も解きなおすことで、出題されやすい問題もみつかります。
どんどん間違えてもくじけずに、何度も覚え直すことが大切です。
試験対策のプロが書いた!保育士合格テキスト&問題集 2020年度版
価格 | ¥1980 |
出版社 | ナツメ社 |
わかりやすさ | 保育士試験対策のプロである著者による分析、ノウハウが分かりやすい! |
イラスト | マンガやイラストが効果的に使用されていて楽しく学べます |
マンガやイラストが効果的に使用されていて楽しく学べます
筆記9科目を上下巻に分けて解説してあるこちらの問題集、長年保育士試験対策講座に関わってきたのプロが書いているとのことで、とても詳しく読みやすい内容になっています。
マンガやイラストを使って分かりやすく、重要なチェックポイントや丁寧な解説がまとまっています。
模擬問題もあり、実際の試験本番さながら、勉強することが出来ます!
【おすすめ勉強法その3】 ながら勉強!
独学さんにおすすめなのがこの「ながら勉強」です。
育児し「ながら」通勤し「ながら」家事し「ながら」出来る勉強法法をいくつか探してみました!
掃除機をかけながら、お料理しながら言語表現のお話や音楽表現の歌を暗記!
他のことに集中しながら、ただひたすら口ずさみ、唱えるだけの勉強法ですが、意外と頭に残っているのでおすすめです。
まずはメモやノートに書き写す
最初はメモや小さな持ち運べるノートにすべて書き写します。
それを常に持ち歩き、隙間時間に暗記しましょう!
分からなくなったらすぐに見られるようにして、ひたすらお経のように唱えます。
感情表現などの表現力は二の次です。
まずは覚えなくては何も始まりませんから、、、。
寝る前に頭の中で復習
そして、寝る前には目をつぶって、その日覚えたものを繰り返し頭の中で復習しましょう。
このとき、イラストや写真んなどを思い浮かべるのがポイントです。
わたしも「素話」のテストを受けたとき、お話の途中で詰まってしまっても、こうしておくことでぱっと脳裏に甦ることが何度かありました。
試験のときは子どもたちは実際にはいないので、とにかく子どもたちの前にいるような笑顔でお話をすることが重要です。
しっかり頭に入れてソラで素話出来るようになれば、気持ちが楽になり緊張がほぐれ、リラックスして試験の臨めます。
わたしはバス停まで歩きながら、寝る前など、暇さえあればひたすらぶつぶつ口に出して頭に叩き込みました。
読むよりもここでもアウトプット!口に出して覚えるのが効果的ですよ。
【おすすめ勉強法その4】アプリを駆使する!
現代に合った学び方をするには、これらを駆使しない手はありません!
おすすめの無料アプリや、優良アプリを2つご紹介します。
保育士暗記カード+過去問 解説付
価格 | 無料 |
対応OS | iPhone・iPad |
わかりやすさ | 学習記録付で苦手分野を重点的にフォロー出来ます!スキマ時間に効率的に勉強したい人におすすめです。 |
分野、自分の弱点克服など、細かく充実した機能がついており、自分が間違えた問題や、理解度もチェック出来るのでとても便利なアプリです。
暗記カードが付いていて、しかも自分自身で問題の作成まで出来ちゃいます!
アプリにはないけれど、覚えておきたいものなど、オリジナルの問題を作ることで自分だけの愛すべき問題集となります。
なによりも、ここまでの機能が揃っていて無料というのがこのアプリのすごいところです。
ぜひ活用してほしいアプリ№1です!
保育士過去問 分野別問題集
価格 | 無料 |
対応OS | すべてのデバイス |
わかりやすさ | 科目ごとにクイズ形式の一問一答になっているので、好きな時間に好きなだけ学べます。 |
シンプルイズベスト!
分野別で、頻出される問題を中心に〇×問題が用意されています。
このアプリはクイズ形式になっているので、スキマ時間に活用するのがおすすめです!
このシリーズは姉妹版で他の分野のものもダウンロード出来ます。
無料なので、全ての分野に繰り返し取り組んでパーフェクトを目指しましょう。
【おすすめ勉強法その5】YouTubeで楽しく勉強!
保育の現場に出ると。古き良きものを大切にしつつ、新しいものも取り入れながら保育することが求められるようになります。
勉強以外でも、現場でも便利なのがこのYouTube!
今回は勉強面に役立つものをご紹介していきたいと思います。
ほいくんの保育士チャンネル
1.4万人の登録者がいるこちらの動画では、面白く保育士試験のコツなどを学べます!
2016年より開始されており、内容はラジオ形式になっていたり、ひたすら1科目を一問一答してみたり、はたまた人物那をゴロ合わせで覚える方法など、とても楽しく勉強出来ます。
ほいくんのシリーズはたくさんあるので、家事をしながら流したり、イヤホンしながらの睡眠学習なんて手もあるかも!?
保育士試験合格ch
2019年後半までの直近10回分の保育士試験を基に、保育士いを目指す人を応援してくれる受験者向けの動画チャンネルです。
クイズ形式になっていたり、各科目の頻出問題BEST4などもまとまっています。
解説もきちんとついているので、間違えたものなどはきっちり確認をしましょう!
保育士試験に一発合格することを目的に、BGM代わりにしてみるのもおすすめです。
JINちゃんねる
社会福祉士のJINさんによる、保育士試験対策動画がたくさんあります。
社会福祉士の国家試験に関する動画も多い印象ですが、保育士試験ともかぶるものがいくつもあり、とても勉強になります。
また、子育てに対しての面白い動画も多く、保育士ならずとも見ていて納得、楽しめるものがたくさんアップされています。
科目別の保育士試験に特化しているわけはなく、子どもたちの言葉、成長、障害を持つ子どもについてなど発達に関わる動画も多く、保育士として現場に出てからもわたしも楽しみに拝見しているチャンネルのひとつです。
4.独学と通信講座、どちらが良いの?それぞれのメリット・デメリット
保育士資格を独学で取ることは可能ですが、そこにはメリットとデメリットがあります。
それぞれを詳しく見ていきましょう。
メリット | デメリット |
自分のタイミング、都合に合った学び方が出来る。
家事や育児、仕事を優先出来るので、無理なく進められます。 勉強するのも休むのも自分次第なので、時間をかけて自由に学べる。 |
スケジュール管理、カリキュラム、勉強時間など自分の都合で決められる反面、さぼるのも、勉強を後回しにするのも可能になってしまうため、初志貫徹がしにくい。
日々の忙しさに追われ、気持ちをキープするのが難しくなる。 |
テキストや通学にかかる費用を抑えられるので、受験費用と教材費だけで比較的お金をかけずに合格を目指すことが出来る。
自分に合ったものを自分で好きな量だけ揃えることが出来る。 |
テキストや教材などをですべて自分自身で探し、準備するところから始めなければならない。
必要かどうかを自分ひとりで見極めなくてはならないため、不要なものまで購入してしまう可能性がある。 |
決められた場所や時間の学校に通う必要がなく通学時間などを勉強にあてられる。
育児、家事などと両立することが出来る。 好きな場所、好きな時間に学習することが出来る。 人の意見などに左右されることなく、マイペースに学ぶことが出来る。 |
教えてくれる人がいないので、間違った知識をそのまま覚えてしまったり、情報収集も全て自分の力ですることになるので、全て自学学習になり、難易度は高くなる。
ひとりでは分からなくなったとき、気持ちが下がって諦めそうになったとき、相談相手や仲間がいないので、スケジュール通りに進まなかったり、逆に時間がかかってしまうことがあったり、最悪諦めてしまったりすることがある。 |
以上のことをふまえると、時間やお金のかかる保育士養成学校と、費用は少ないけれど情報も少なくなりやすい独学の良いとこどりである「通信講座」で学ぶという選択肢がおすすめです。
5.保育士試験におすすめの通信講座はコレ!
よし!では通信講座で保育士試験の勉強をしよう!と決めたものの、いったいどの通信講座がおすすめなの?という方にわたしがお勧めしたいのがこちら!
たのまな 「保育士資格講座」
保育士試験合格への最短の方法は、ここまで読んでくださった方にはもうお分かりの通り、「最新の情報を学ぶこと」。
たのまなでは、専門のスタッフにより、常に最新の情報のもと、みなさんの合格への道のりをサポートしています。
そのサポートのうちのいくつかをご紹介します。
ココがポイント
1.たのまなオリジナルの映像、音声、テキストを利用した「3方向学習システム」による学習法で着実に知識を身に着けられます。
2.確実な合格を目指すための保育士受験対策講師による試験対策セミナーを開催!
3.気軽に意見交換が出来る保育士を目指す仲間同士でのコミュニティの場を提供しています。
このほかにも、就職サポートやもしものときの無料延長サービスなど、たくさんのサポート体制が整っています!
受講料 | 46000円~ |
受講期間 | 6か月~ |
内容 | 見る・聴く・書くの3方向学習システム。
eラーニングやキャリア、実力ともに充実の専任講師による試験対策講座。 スマホやタブレットでも最新の内容での学習が可能! |
サポート体制 | 専門スタッフが添削・就職まで丁寧なサポートを行います。
また、受験者同士で気軽に意見交換が出来るコミュニティも用意されています。 |
現場や今後の相談なども、気軽に相談できる仲間がいることは自分の宝物になりますよ
6.保育士資格ってなに?
最後に、もう一度保育士資格と試験についてまとめてみましょう!
保育士資格とは?
保育士として働くためには「保育士資格を所持していること」が絶対条件となります。
保育士資格とは、国家資格であり、専門的知識、及び技術をもって、児童の保育、及び児童の保護者の保育に関する指導を行うための資格、です。
厚生労働大臣の指定する保育士養成学校を卒業するか、保育士試験に合格した者に付与される資格になります。
保育士試験を受けるための受験資格は?
(1) 次のいずれかに該当する方は、受験資格があります。
1) 学校教育法による大学に2年以上在学して62単位以上修得した者または高等専門学校を卒業した者
2) 学校教育法による大学に1年以上在学している者であって、年度中に62単位以上修得することが見込まれる者であると当該学校の長が認めた者
3) 学校教育法による高等専門学校および短期大学の最終学年に在学している者であって、年度中に卒業することが見込まれる者であると当該学校の長が認めた者
4) 学校教育法による高等学校(中等教育学校の後期課程を含む)の専攻科(修業年限2年以上のものに限る)または特別支援学校の専攻科(修業年限2年以上のものに限る)を卒業した者または当該専攻科の最終学年に在学している者であって、年度中に卒業することが見込まれる者であると当該学校の長が認めた者
5) 専修学校(専門学校)と各種学校について
(ア) 学校教育法第124条及び第125条による専修学校の専門課程(修業年限2年以上のものに限る)または各種学校(同法第90条に規定する者を入学資格とするものであって、修業年限2年以上のものに限る)を卒業した者
(イ) (ア)に規定する当該専修学校の専門課程または当該各種学校の最終学年に在学している者であって、年度中に卒業することが見込まれる者であると当該学校の長が認めた者
(ウ) 平成3年3月31日以前に学校教育法第124条及び第125条による専修学校の高等課程(修業年限3年以上のものに限る)を卒業した者
6) 外国において、学校教育における14年以上の課程を修了した者
7) 学校教育法による高等学校を卒業した者もしくは中等教育学校を卒業した者もしくは通常の課程による12年の学校教育を修了した者(通常の課程以外の課程によりこれに相当する学校教育を修了した者を含む)または文部科学大臣において、これと同等以上の資格を有すると認定した者であって、児童福祉施設において、2年以上の勤務で、総勤務時間数が2,880時間以上、児童の保護に従事した者
8) 児童福祉施設において、5年以上の勤務で、総勤務時間数が7,200時間以上、児童の保護に従事した者
(2) 次の1)または2)に該当する方は、経過措置により受験資格があります。
1) 平成3年3月31日までに学校教育法による高等学校を卒業した者(旧中学校令による中学校を卒業した者を含む)もしくは通常の課程による12年の学校教育を修了した者(通常の課程以外の課程によりこれに相当する学校教育を修了した者を含む)または文部科学大臣においてこれと同等以上の資格を有すると認定した者
2) 平成8年3月31日までに学校教育法による高等学校の保育科を卒業した者
(3) 次の1)~3)に該当する方は、受験を希望する都道府県知事の認定を受け受験ができます。
※ 該当する方は受験資格認定(知事認定)が必要ですのでこちらを必ず確認してください。
1)学校教育法(昭和22年法律第26号)による高等学校を卒業した者もしくは通常の課程による12年の学校教育を修了した者(通常の課程以外の課程によりこれに相当する学校教育を修了した者を含む。)または文部科学大臣においてこれと同等以上の資格を有すると認定した者であって、以下に掲げる(ア)~(セ)の施設等において、2年以上かつ2,880時間以上児童等の保護または援護に従事した者
(ア) 認定こども園(就学前の子どもに関する教育、保育等の総合的な提供の推進に関する法律(平成18年法律第77号。以下「認定こども園法」という。)第2条第6項に規定する認定こども園)
(イ) 幼稚園(学校教育法第1条に規定する幼稚園(特別支援学校幼稚部を含む))
(ウ) 家庭的保育事業(児童福祉法第6条の3第9項 に規定する家庭的保育事業)
(エ) 小規模保育事業(児童福祉法第6条の3第10項に規定する小規模保育事業)
(オ) 居宅訪問型保育事業(児童福祉法第6条の3第11項に規定する居宅訪問型保育事業)
(カ) 事業所内保育事業(児童福祉法第6条の3第12項に規定する事業所内保育事業)
(キ) 放課後児童健全育成事業(児童福祉法第6条の3第2項に規定する放課後児童健全育成事業)
(ク) 一時預かり事業(児童福祉法第6条の3第7項に規定する一時預かり事業)
(ケ) 離島その他の地域において特例保育(子ども・子育て支援法第30条第1項第4号に規定する特例保育)を実施する施設
(コ) 小規模住居型児童養育事業(児童福祉法第6条の3第8項に規定する小規模住居型児童養育事業)
(サ) 障害児通所支援事業(児童福祉法第6条の2の2第1項に規定する障害児通所支援事業(保育所訪問支援事業を除く))
(シ) 一時保護施設(児童福祉法第12 条の4に規定する一時保護施設)
(ス) 18歳未満の者が半数以上入所する次に掲げる施設等
a:障害者支援施設(障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律(平成17年法律第123号)に規定する障害者支援施設)
b:指定障害福祉サービス事業所(障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律に規定する指定障害福祉サービス事業所(生活介護、自立訓練、就労移行支援または就労継続支援を行うものに限る))
(セ) 児童福祉法第6条の3第9項から第12項までに規定する業務または同法第39条第1項に規定する業務を目的とする施設であって同法第34条の15 第2項もしくは同法第35条第4項の認可または認定こども園法第17条第1項の認可を受けていないもの(認可外保育施設)のうち、次に掲げるもの
a:児童福祉法第59条の2の規定により届出をした施設
b:aに掲げるもののほか、都道府県等が事業の届出をするものと定めた施設であって、当該届出をした施設
c:児童福祉法施行規則第49条の2第3号に規定する幼稚園併設型認可外保育施設
d:国、都道府県または市町村が設置する児童福祉法第6条の3第9項から第12項までに規定する業務または同法第39条第1項に規定する業務を目的とする施設
2) 上記1)に掲げる施設等において、5年以上かつ7,200時間以上児童等の保護または援護に従事した者
3) 上記(1)の1)~6)に準ずる者
年齢制限の上限はありません。
また、保育と無関係の大学、短大を卒業した場合も受験資格があります。
保育士試験の内容ってどんなものがあるの?
保育士試験は全部で9科目あります。
- 保育原理
- 教育原理
- 社会的養護
- 児童家庭福祉
- 社会福祉
- 保育の心理学
- 子どもの保健
- 子どもの食と栄養
- 保育実習理論
そして、この9科目を合格後に、実技試験があります。
- 音楽表現に関する技術
- 造形表現に関する技術
- 言語表現に関する技術
全てにおいて6割の合格点をとることが条件です。
保育士試験受験にかかる料金は?
現在の保育士試験の受験手数料は12700円(税込み)+250円(郵送料)=12950円となっています。
※幼稚園教諭免許取得者で筆記試験が全て免除の方の手数料に関しては、2400円(税込み)+250円(郵送料)=2650円です。
6.まとめ
独学で保育士試験に合格するのは十分可能だということがお分かりいただけたでしょうか。
大切なことは、しっかりと試験対策の準備をすること!
そして、その準備は最新の情報をもとにすすめることです。
いまの保育士になりたい!という気持ちを大切に、短期間で保育士資格を取得することを目指しましょう!
yuzuko(保育士)
最新記事 by yuzuko(保育士) (全て見る)
- 保育士試験は独学で合格できる?時期別に勉強方法を徹底紹介! - 2020年8月17日
- 【職場別】保育士の仕事内容と1日のスケジュールとやりがいを徹底紹介! - 2020年7月16日
- 【現役保育士が解説!】社会人から保育士になることはできる?最短ルートは? - 2020年6月25日