行政書士

【行政書士が教える!】行政書士試験に独学で合格するテキスト10選

更新日:

The following two tabs change content below.
前野まさこ(行政書士)

前野まさこ(行政書士)

2015年行政書士試験合格。中小企業の総務・法務を経験後、2020年独立。以降、許認可申請や契約書リーガルチェックを中心に手軽な「スポット法務」を提供。猫好きで行政と連携した地域猫活動も行う。法知識を生かした企業HPのPR記事やプレスリリース原稿作成にも定評がある。 詳しいプロフィールはこちら
こんにちは!行政書士の前野です。
行政書士 前野まさこ

今回は「独学で行政書士試験に合格したい!」とお考えの方に、おすすめの勉強法やテキストなどご紹介します。

独学で挑戦する際に気をつけたいこと、問題を解くコツなど、初学者の方にはマストな情報もまとめてみました

独学での行政書士試験合格を目指す方は、是非、参考にしてみてください!

 

独学をおすすめする理由

独学をおすすめするには理由があります。

先におすすめのテキストランキングが知りたい方はこちらへスキップ
行政書士 前野まさこ

 

【1】初期費用が安い

独学をおすすめする一番の理由として、「初期費用が格安である」という点が挙げられます。

資格予備校に申し込む場合は、申し込み時に一括して数万〜十数万円の費用を支払わなくてはなりません

しかし独学の場合、初期費用はテキスト一冊1,500〜3,000円程度の出費で済みます。

実際は問題集も含め数冊購入することになりますので、それ以上の費用が掛かりますが、一度にまとまった金額を支払う必要はありません。

自分のおサイフにゆとりがあるときに一冊ずつテキストを購入する、といった選択ができます

 

【2】勉強したい科目からでOK

資格予備校などで行政書士講座を受ける場合、ほぼすべての講座で「憲法」からはじまり、「民法」「行政法」、その他の科目といった順番で進行します。

憲法は国の最高法規ですから、カリキュラムの最初に講義を行うのも自然なことです。

とはいえ憲法は、これまで法律に馴染みのない方にとっては身近に感じにくく、「法律ってやっぱり難しい」という苦手意識を持ってしまうことも。

その点、独学スタートなら、例えば「土地の売買に関するトラブル」や「他人の物を壊したときどうなるか」など身近な判例が多い「民法」から初めてみる、といった自分にあった科目選択が可能です。

書店でテキストを手に取ってみて、興味を持った科目から始めてみるのもいいでしょう。

 

【3】始めたい!と思ったその日に始められる

独学スタートの魅力は、「今日から始めたい!」と思ったら、書店に行ってテキストを購入すればそのまますぐに始められる点にあります。

資格講座を受講するには、講座を選んで、申し込みをし、講座費用を支払い、その後テキストを入手する、という手順が必要です。

その間に、せっかくの熱意が冷めてしまうこともあるかもしれません。

独学なら、テキストを買いに行った勢いで始められるため、モチベーションを保ったままスタートダッシュを切ることができるというわけです。

独学でも、段階を踏んで学習すれば大丈夫です!
行政書士 前野まさこ

 

おすすめの行政書士試験独学テキスト10選!

<< 入門編 >>

【1】ゼロからスタート! 横溝慎一郎の行政書士1冊目の教科書

「ゼロからスタート! 横溝慎一郎の行政書士1冊目の教科書」は、資格学校LECの人気講師、横溝先生による行政書士試験の入門書です。

行政書士試験ってどんなものだろう?という疑問にわかりやすく答えてくれる、いわばガイドブックのような存在。

資格試験に挑戦するのがはじめて、という方にぴったりです。

このテキストを読んで、自分に向いている資格かどうか確かめる、といった使い方がおすすめです。

価格 1,650円
著者 横溝 慎一郎 (著),
LEC東京リーガルマインド (監修)
発売日 2019/2/16
URL https://www.amazon.co.jp/
dp/4046023341
分かりやすさ ★★★★★

 

【2】マンガでわかる民法入門(第2版)

「マンガでわかる民法入門」は、資格予備校「伊藤塾」の伊藤誠氏が監修した、わかりやすい民法のテキストです。

民法をマンガで解説し、難しい用語や民法の考え方など挫折しやすいポイントを網羅。

民法を学んだことがない方や、学習を始めたもののなかなか点数に結びつかない、といった方には必携のテキストです。

マンガによる法学テキストは他にもありますが、本書はクオリティの高さと内容のわかりやすさから一押しと言えます。

価格 1,540円
著者 伊藤真 (監修)
発売日 2019/9/17
URL https://www.amazon.co.jp/
dp/4816367160
分かりやすさ ★★★★☆

 

<< 実力養成 >>

【3】2020年版出る順行政書士 合格基本書【改正民法対応】

「出る順行政書士 合格基本書」は、資格予備校LECによる行政書士試験のスタンダードな教材です。

テキストと問題集、という二部構成で独学学習者をトータルにサポートしています。

テキストでインプットし、問題集でアウトプットすることを繰り返して知識を定着させるメソッド。

問題集は、解説の内容がとても充実しており、「なぜ間違えたのか」をしっかり確認できます

テキストは見開きで1項目の構成となっているため、見やすい上に学習ペースをつかむのに適しています。

価格 3,080円
著者 東京リーガルマインド
LEC総合研究所
行政書士試験部  (著, 編集)
発売日 2019/12/19
URL https://www.amazon.co.jp/
dp/4844958194
分かりやすさ ★★★★☆

 

【4】うかる! 行政書士 総合テキスト 2020年度版

「うかる!行政書士 総合テキスト」は、法学系資格に定評のある伊藤塾の独学用テキストです。

他にはみないボリュームとフルカラーによるテキスト構成で、確実に合格することを目的とした本気度の高い内容となっています。

ハンディ六法が付属していたり、webにアクセスすることでアップデートされていく問題に挑戦できるなど、独学者には心強いペースメーカーとなってくれる教材です。

すでにある程度の知識がある方には、申し分のない手応えのあるテキストといえるでしょう。

価格 3,300円
著者 伊藤塾(編)
発売日 2019/12/20
URL https://www.amazon.co.jp/
dp/4532415128
分かりやすさ ★★★★☆

 

【5】合格革命 行政書士 基本テキスト 2020年度

「合格革命 行政書士基本テキスト」は、資格学校TAC系列の早稲田経営出版から出ている独学対策教材です。

TAC系テキストの特徴として「図表の多さ」が挙げられます。

コンパクトに要点をまとめてあったり、民法の権利関係など、文章では分かりにくい点をイラストで説明してあったり、と「見て覚える」作業に適しています。

脚注や用語の解説にも大きくページを割いているため、何度も繰り返し読むことで実力を着実に養成することができます

口コミでも、「最初に買ってずっと使えるテキスト」「とてもわかりやすかった」などの声が寄せられており、初学者から実力完成を目指す方まで誰にでもおすすめできます。

価格 3,300円
著者 行政書士試験研究会 (著),
豊泉 裕隆 (その他)
発売日 2020/1/11
URL https://www.amazon.co.jp/
dp/4847146328
分かりやすさ ★★★★☆

 

<< 法律の力をつける >>

【6】元法制局キャリアが教える 法律を読む技術・学ぶ技術[改訂第3版]

「元法制局キャリアが教える 法律を読む技術・学ぶ技術」は、衆議院法制局で立法に携わっていた吉田利宏氏による、条文の読み方についての本です。

「しなければならない」と「努力しなければならない」の違いや、行政法や民法で頻出する「準用」の使われ方など、法律のいいまわしについてわかりやすく解説。

条文を読み込む際の手助けとなる良書として、初学者にも定評があります

判例は読めるけど、条文そのものは難しい、と感じるかたは一読するとよいでしょう。

価格 1,980円
著者 吉田 利宏  (著)
発売日 2016/5/27
URL https://www.amazon.co.jp/
dp/4478065098
分かりやすさ ★★★★★

 

【7】条文の読み方 法制執務用語研究会

「条文の読み方」は法学書や六法を出版している「有斐閣」から出ている参考書です。

法律の条文がわかりにくい、六法を参照しても理解度がなかなか深まらない、といった場合、条文独特の言葉の使い方がネックとなっていることが多いもの。

条文を正しく理解するには、国語的感覚から、法学的感覚に読解能力を切り替える必要があります

用例として実際の条文が豊富に挙げられていることから、繰り返し読むことで六法を身近に感じることができるでしょう。

価格 880円
著者 法制執務用語研究会 (著)
発売日 2012/3/10
URL https://www.amazon.co.jp/
dp/4641125546
分かりやすさ ★★★☆☆

 

【8】ポケット六法 令和2年版

「ポケット六法」は法学出版社「有斐閣」から出ているベストセラー六法です。

六法はほかにもいろいろな種類がありますが、行政書士試験合格を目指す方にはこちらをおすすめします。

必要十分な法令がコンパクトに収録されており、参考条文も充実。

試験範囲の法律を確認するには最適です。

テキストに条文が載っているから、と六法を買うことなく学習するかたもいますが、私は何らかの六法を購入することをおすすめします。

手元に六法があることでモチベーションもあがりますし、テキストや問題で出てきた法令を六法で確認する習慣をつけることは、確実に法的思考を養います

最初は持て余すかもしれませんが、とりあえずは憲法前文を繰り返し読む、だけでも大丈夫です。

すこしずつ手になじませていきましょう。

価格 2,090円
著者 佐伯 仁志 (編集),
大村 敦志 (編集)
発売日 2019/9/20
URL https://www.amazon.co.jp/
dp/4641009201
分かりやすさ ★★☆☆☆

 

<< ラストスパート >>

【9】2020年版 出る順行政書士 最重要論点250【改正民法対応】

「最重要論点250」は、試験直前の最終段階で是非確認しておきたいテキストです。

学習した知識の整理や、暗記すべきポイントなど要点をつめこんだ一冊。

暗記用の赤いシートが付属しているため、スキマ時間を活用して知識をまとめるのに適しています。

また、出題傾向についても掲載されているため、重点的に学習すべき課題も把握できます。

かばんに入るサイズのため、学習の仕上げとして毎日の通勤時間に読むなど習慣に取り込むとよいでしょう。

価格 1,650円
著者 東京リーガルマインド
LEC総合研究所
行政書士試験部 (著, 編集)
発売日 2020/5/7
URL https://www.amazon.co.jp/
dp/4844958240
分かりやすさ ★★★☆☆

 

【10】 2020年版 出る順行政書士 当たる! 直前予想模試【模試3回分+本試験1回分】

「当たる!直前予想模試」は模試3回分と昨年度の過去問1回分のボリュームで人気の予想問題集です。

マークシートも付属しているため、独学でも本番さながらの体験をすることができます。

解説も詳細で、重要用語の解説や頻出論点のまとめ、間違えやすいポイントなど豊富な内容。

独学で本番と同じ3時間の試験時間を作るのはなかなか難しいかもしれませんが、分割して解いていき、採点して間違えたところはテキストや六法に戻るといった使い方もできます。

問題を解くことが主眼ではなく、間違えた問題を解説で確認し弱点をなくしていくことで、直前期でも効率よく実力を伸ばすことが可能です。

価格 1,760円
著者 東京リーガルマインド
LEC総合研究所
行政書士試験部 (著, 編集)
発売日 2020/4/21
URL https://www.amazon.co.jp/
dp/4844958259
分かりやすさ ★★☆☆☆

 

独学で勉強する際には、いくつか気をつけておきたいことがあります。
行政書士 前野まさこ

勉強方法以外に、注意したい点をまとめました!

 

こんな失敗には注意!独学の落とし穴

1.試験範囲を間違えないようにしよう!

通学講座ではあらかじめカリキュラムに組み込まれている「試験範囲」ですが、独学では自分で把握する必要があります。

といっても、試験を実施している「行政書士試験研究センター」でしっかりと公表されているため、心配することはありません。

受験年度の公表内容を、忘れずに確認しておきましょう。

現在公表されている試験範囲は、以下のとおりです。

 

<試験範囲>

「行政書士の業務に関し必要な法令等」(出題数46題)

憲法、行政法(行政法の一般的な法理論、行政手続法、行政不服審査法、行政事件訴訟法、国家賠償法及び地方自治法を中心とする。)、民法、商法及び基礎法学の中からそれぞれ出題し、法令については、試験を実施する日の属する年度の4月1日現在施行されている法令に関して出題します。

「行政書士の業務に関連する一般知識等」(出題数14題)

政治・経済・社会、情報通信・個人情報保護、文章理解

引用ー一般財団法人行政書士試験研究センターより抜粋

 

2.法改正に注意!

前項の試験範囲にも関連して、法律系資格試験を受ける際は必ず法改正を意識しておきましょう。

自分が受験する年度の4月1日に施行されている法律が、試験に出る法律です。

4月1日以降に法改正がありその後施行されたとしても、その新しい法律は試験には出ないため注意が必要です。

特に2020年4月1日は、民法(主に債権法関係)で120年ぶりの大改正による法令が施行されました。

時効に関する改正など、試験に直結する重要な法改正が行われています。

古い知識をお持ちの方は必ずブラッシュアップしておきましょう。
行政書士 前野まさこ

また、細かい法改正に気づかず、テキストや問題集を安いからと中古で購入したら、必要な法改正に対応していなかったというようなことがないようにしましょう。

これから行政書士資格を取り、法律の知識を生かしていこうとするわけですから、新聞やニュースなどで法改正の情報はチェックしておきましょう。

独学者向けの良心的なテキストは、web上で法改正に即した改訂を行っています

購入後も情報のアップデートは欠かさないようしたいものです。

ココがポイント

法改正に敏感になっていくと、「なぜこんな法改正が?」といった視点を持てたり、国会でどのように法律が成立するのか、といった試験に直接役立つことが生の情報から得られます。

いいことずくめですね。

 

3.試験の方式に慣れておこう!

行政書士試験は、大きく分けて択一、多肢選択、記述の三つの方式で問題が構成されています

それぞれの方法で解答に慣れておきましょう。

 

❶択一問題

択一は、5つの選択肢の中から正解を1つ選ぶ方式です。

択一問題を解く際は、「適したものを選べ」「間違っているものを選べ」などの指示を間違えないよう注意が必要です。

確実に違うと思う選択肢を除外していくなど、ある程度の慣れが必要となります

たくさんの問題にあたって、経験を積んでおきましょう。

ここでどちらとも判断がつかない選択肢については、あとで必ずテキストや六法を参照して、とりこぼしのないようにしましょう。

 

❷多肢選択

多肢選択は、20個の選択肢の中から、出題文中の空欄ア〜エに当てはまる語を選ぶというものです。

出題方法としては複雑に見えますが、例年、問題の難易度はそれほど高くありません

初めてみる判例が出題されても慌てることなく、文意に沿った単語を当てはめていきましょう。

ここでは条文の知識や法律用語の理解度が物を言います。

解答テクニックよりも、日頃から判例や条文に馴染んでおきましょう。

 

❸記述

記述は、多くの受験生が苦手とする課題です。

しかし、出題としてはそれほど奇をてらったものはなく、適切な用語を用いて解答すれば、用語ごとに部分点を獲得することができます。

字数は一題につき40文字です。思いつくキーワードを書き出し、それを字数制限内で文章として組み立てる、という方法がおすすめです。

学習が進むにつれ、キーワードをたくさん書き出せるようになります

 

テキストだけでは不安?そんな方におすすめ!独学対応の行政書士試験通信講座3選

続けられるかな・・・?自分で選んだテキストだけではやっぱり不安・・・。

そんな方におすすめしたい、独学対応のとっておき行政書士通信講座をお教えします!
行政書士 前野まさこ

 

【1】大栄教育システム

独学で不安な方に、特におすすめなのが「大栄教育システム」のオンライン通信講座。

一人で勉強に取り組む方に安心な、オンラインカウンセリングや質問サポートが充実しています

まずは無料の資料請求で、料金や講座の内容を確認してみましょう。

料金 要問い合わせ
わかりやすさ ★★★★☆
教材ボリューム ★★★★★
学習サポート ★★★★☆

\安心のサポートが充実!/

大栄教育システムを見てみる

無料で資料請求で内容チェック!

 

【2】資格スクエア

AIによる効率的な学習で定評のある「資格スクエア」。

初学者から再受験の方まで幅広いコース設定があるため、さまざまな学習進度に対応しています

合格するために必要なカリキュラムを、コンパクトに学びたい方におすすめです。

講座内容の詳細は、無料の資料請求で確認できます。

料金 99,700円(税込)
わかりやすさ ★★★★☆
教材ボリューム ★★★★☆
学習サポート ★★★☆☆

幅広いコース設定で対応!/

資格スクエアを見てみる

無料で資料請求ができる!

 

【3】クレアール

通信講座で歴史のある「クレアール」の行政書士試験講座は、長年のノウハウで短期合格を目指します

学習申し込み時期や合格後のキャッシュバック制度の条件など、タイミングによって料金がかなり異なり、半額程度で受講できることも。

無料の資料請求で、お得な料金体系や教材についてしっかり確認しましょう

料金 169,000円
(税込・送料込)
わかりやすさ ★★★★☆
教材ボリューム ★★★☆☆
学習サポート ★★★★☆

短期合格を目指すなら!/

クレアールを見てみる

まずは無料で資料請求

 

さらに知りたい方はオススメ通信講座15選の記事も是非ご覧ください!

 

合格する!おすすめ記憶法

ここからは、勉強する上でつきものの「暗記」についてお話します。
行政書士 前野まさこ

自分に合った方法を見つけましょう!

行政書士試験では、理屈を理解しているか問う問題が多く、暗記が必要な科目はそれほど多くありません

暗記の苦手な方は、「理解」に重点をおいて学習を進めれば、暗記しなければならないことも減っていきます。

 

1.語呂合わせで考える

暗記の得意な方は、テキストに載っている語呂合わせなどを参考に「自分で」編み出すといいでしょう

ポイントは、語呂合わせは「自分で」考える、という点です。

誰かの考えた語呂合わせでは、いったい何についてのフレーズだったか、そもそも忘れがちです。

自分の考えた語呂合わせのほうが、自分の思考回路にマッチしているため、記憶が定着しやすいといえます

 

2.手で書いて、声に出して、目で見て覚える

また、地道で地味な方法ですが、「手で書いて、声に出して、目で見て覚える」という方法は大変有効です。

私は暗記がとても苦手なのですが、このやり方で知識を定着させることができました。
行政書士 前野まさこ

テキストを読み、記号問題を解答する、という方法ではあまり手を動かす必要がありません。

そこを敢えて、「書く」「声に出して読む」わけです。

繰り返し学習していく中で、何度も間違える箇所が必ず出てきます。

その問題に関連した条文や判例、覚えたいポイントなどを手書きのノートにまとめて、繰り返し読むことで知識が身につくことを実感できます

手と耳と目をフル活用しましょう。

自分で音読したものを録音して聞く、という方法もおすすめです。

 

コツをつかもう!行政書士試験の解き方

合格するためのコツは、時間配分にあります!
行政書士 前野まさこ

行政書士試験は3時間にわたる長丁場の試験ですが、その間、集中力を保つのはなかなか大変なことです。

また、出題分野も多岐にわたるため、頭の切り替えもしなくてはなりません。

さらに、60問の出題を3時間で解くということは、単純計算で1問あたり3分。

長文や記述はそれ以上かかることを考えると、択一問題は1分程度で解答する必要があります。

 

1.過去問や予想問題では最初から最後まで目を通す!

過去問や予想問題にあたるときは、問題にとりかかる前に最初から最後まで目を通すことをおすすめします。

その際、憲法、民法、行政法といった主要科目でどのような問題が出されているか、ざっとつかみましょう。

そして、時間のかかりそうな問題がある場合は、あとまわしにします。

通常、1問目と2問目は基礎法学から出題されます。

ここで考え込んでしまうと、主要科目で時間がないといった事態も起こりえます。

基礎法学は時間をかけてもそれほど点数に反映されません。
行政書士 前野まさこ

1問目から力まず、分からない場合もさらっと流してしまいましょう。

 

2.直前期は自分に合った解答法を探す

時間をかけて考えるべき、落としてはいけない問題はその先にあります。

直前期には、模試や予想問題を解き、自分にあった解答法を探しましょう

解答順やどの科目にどの程度の時間をかけるか決めておくことで、本番も落ち着いて問題にあたることができます。

あせってしまうと、マークシートで場所を間違えるなどのケアレスミスも起きがちです。

普段の実力を出せるよう、時間配分の強弱をつけられるようにしておきたいものです

自由な学習が独学の魅力です!
行政書士 前野まさこ

 

まとめ

ここまで、独学で行政書士試験に合格するためのおすすめテキストや押さえておきたいポイントについてご紹介しました。

独学は、自分の意志との戦いが問題となってくる点は否めません。

また、向き不向きや生活スタイルの違いなども大きく左右します。

仕事が忙しくなってしまったり、家庭の事情で勉強に時間を割けなくなったりなど、学習をはじめてから継続できない理由ができてしまうのも、しかたのないことです。

しかし、途中で中断するようなことがあってもいいのが独学の良さです。

一冊一冊、丁寧にテキストを攻略していくことができれば、いつでも合格に近づくことができます。

 

テキストと併せて受験対策講座の利用がおすすめ!

通学の資格講座は、直前講座や模試だけの申し込みも可能です。

独学で自信がついた段階で模試を受けてみるなど、うまく組み合わせることでモチベーション維持に役立てることができます。

通信講座は、独学と通学講座のいいところを併せ持ったスタイルです。

質問や学習方法の悩みについて、通学講座と同等のサポートが受けられる講座もあります。

おためし講座や無料の資料請求で内容を確認して、自分にあった学習方法を選ぶようにしましょう

始めたいと思ったときがチャンスです。

みなさんのご健闘をお祈りします!

幅広いコースでサポート!/

資格スクエアで試験対策!

無料資料請求!\

まずは無料の資料請求で、どんな講座内容なのかをしっかり把握しましょう!

 

The following two tabs change content below.
前野まさこ(行政書士)

前野まさこ(行政書士)

2015年行政書士試験合格。中小企業の総務・法務を経験後、2020年独立。以降、許認可申請や契約書リーガルチェックを中心に手軽な「スポット法務」を提供。猫好きで行政と連携した地域猫活動も行う。法知識を生かした企業HPのPR記事やプレスリリース原稿作成にも定評がある。 詳しいプロフィールはこちら

-行政書士

Copyright© 資格コンパス , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.